ムラサキカタバミ (大黄花片喰、カタバミ科)--- Oxalis corymbosa L. ---

ムラサキカタバミ(大黄花片喰、カタバミ科)
 南アメリカ原産。江戸時代に観賞用として持ち込まれて栽培されたものが半野生化したものです。繁殖力が強いので、繁茂してしまうと結構やっかいですが、かわいらしい花をたくさん咲かせるので、好きな方には容易に庭を美しく飾る便利な植物です。
 カタバミは『傍食』と書きます。オジギソウとは少し違うのですが、気温の変化などに対応して葉を閉じます。その姿が、一方の葉が欠けている様に見える、という意味なのだそうです。
 ムラサキカタバミとして分類していたが、比較的新しく帰化が知られたフシネハナカタバミ(節根花傍食)と説明されたものに近いようなので、ペンディングにしている。その説明によると、ムラサキカタバミは花芯の色が淡く、鱗茎であるのに対して、フシネハナカタバミは花芯の色が濃く、数珠状にくびれた塊茎であることが挙げられる。ただ、ベニカタバミという近縁種もあり、見かけで区別するには、少し知識と経験を重ねる必要がありそうです。
撮影 : 千葉県千葉市 2016年4月15日

カタバミ科 カタバミ属
分類体系 APG 属性(生活型) 多年草
標準和名 ムラサキカタバミ 漢字表記 紫片喰、紫酢漿草
学名/栽培品種名 Oxalis corymbosa DC. RDB
花期 春から秋:4~12月 結実期
原産地 南アメリカ 備考
国内分布 国内に広く帰化している様子が見られる。
自生環境 園芸種として栽培されたものが、逸出している。
補 足 半耐寒性があり、初冬まで花が見られる。種子はできず、鱗茎が分球して増え、繁殖力は強い。別名:キキョウカタバミ(桔梗片喰)

ムラサキカタバミ(大黄花片喰、カタバミ科) ムラサキカタバミ(大黄花片喰、カタバミ科)
花に誘われ、シジミチョウがやってきました 花が次々に咲き、個人的には結構好きです
ムラサキカタバミ(大黄花片喰、カタバミ科)
撮影 : 千葉県松戸市 1998年7月19日

ムラサキカタバミ(大黄花片喰、カタバミ科) ムラサキカタバミ(大黄花片喰、カタバミ科)
撮影 : 千葉県千葉市 2016年4月15日

(つぶやきの棚)徒然草


 (1999/10/05) Latest Update 2022/12/01 [475KB]


あなたは2001年3月20日から Counter 人目のお客様です
Thank you ! (^^*) © Copyright 2001-2024 NYAN All Rights Reserved
ページのトップへ戻る